| 研究生: |
許加傑 Hoi, Ka-Kit |
|---|---|
| 論文名稱: |
從建築更新至都市更新:探討日本東京都荒川區中型都市更新基地之都市設計機制 From Building Renewal to Urban Renewal: A Case Study of Urban Design Mechanisms in Medium-Size Redevelopments Sites in Arakawa Wards, Tokyo |
| 指導教授: |
張秀慈
Chang, Hsiu-tzu |
| 學位類別: |
碩士 Master |
| 系所名稱: |
規劃與設計學院 - 都市計劃學系 Department of Urban Planning |
| 論文出版年: | 2017 |
| 畢業學年度: | 105 |
| 語文別: | 中文 |
| 論文頁數: | 176 |
| 中文關鍵詞: | 都市更新 、日本都市再開發 、都市設計 、都市設計機制 |
| 外文關鍵詞: | Urban Renewal, Urban Redevelopment in Japan, Urban Design, Design Controls |
| 相關次數: | 點閱:223 下載:40 |
| 分享至: |
| 查詢本校圖書館目錄 查詢臺灣博碩士論文知識加值系統 勘誤回報 |
日本為尊重私人土地產權,並強調所謂「建築自由」的社會。然而在1969年制訂都市再開發法中,建立有別於一般建案只須經由「建築確認」,作為一種全新型態的協議型都市計畫事業,創設以試圖對應都市更新政策目標的都市計畫規範及建築管制規範。本研究透過探討東京都荒川區內共11個皆屬為中型規模的都市更新案作個案分析。並以「政策、計畫、管制」等一系列體系的決策過程,以檢視其都市更新設計手法及具體成效。本研究透過對相關法律的文本勘探,總結更新法規普遍存在影響都市設計元素的八個面向,分別為(一)都市層級上的政策方針及策略; (二)相關都市計畫; (三)劃定標準及手段; (四)更新誘因機制; (五)公共及公益設施之提供;(六)公共空間之提供; (七)建築物設計; (八)協議及協商手段,並以此作為對都市設計機制之文本分析及空間分析的對象。
本研究以作為都市政策的都市設計為理論基礎。透過歷史回顧,可發現包括如防災、交通、經濟等等多個政策面向為其推動更新主要的政策目的。在文本分析上,則導出東京都荒川區都市更新的都市設計機制具有其整體的複雜性、並總結出具體都市設計的控管工具:其利用精確的都市設計語彙,以回應各具體特定的政策的目標、又以特定的控制性詳細法定計畫以及有效的管制工具,促使其更新案在都市設計中為政策上可控制的。進一步又以都市更新實體公共空間的設計為例,指出這些都更案皆以創造經濟性的消費空間以試圖回應經濟及商業政策上的目的。本研究也在基于荒川區的經驗及機制,總結出建立綜合及體系性的「政策、計畫、管制」體系的都市更新的都市設計機制的重要性。
The Japan’s Urban Redevelopment Act was enacted in 1969 under the trend of “de-regulation”, and claim it could solve the problem of the inner city, it produces such as Omotesando Hills as a famous urban renewal cases to international society. This paper assumes there are some fundamental detailed in japan’s urban design mechanism.Therefore this paper will majorly use content analysis to scrutinize from the law itself to figure out the design related problem, According to the theory of Miyazawa,the similar system: policy framework, planning framework, and controls framework, and the eight slices of aspects of design mechanism, will introduce to analyze the sophisticated system of urban design in the renewal cases, and the case study evaluated the Arakawa Wards to observe the connection of the design mechanism and the urban renewal projects’ outcome.
In conclusion, most of the urban renewal cases in Arakawa met the goal of urban policy’s target and under the urban renewal design mechanism, through a well define the target and detailed supported guideline. Even there still have some parts should be reviewed and criticize, such integrative and controllable model of urban design mechanism in urban renewal must be adopted to eventually meet the target of urban renewal policy itself.
王章凱、黃建二(2007),台灣都市更新政策目標的探討,
http://www.wisdomshare.com.tw/msg_info.php?id=151,最後訪問日:2016/12/30。
李佳霖(2012),「台灣都市設計執行機制之研究 – 以四大都市為例」,國立成功大學建築研究所碩士論文。
林欽榮(1995),都市設計在台灣。台北市:創興出版社。
黃姿蓉(2008),「從都市更新到都市再生的遠景與機制之研究~以高雄市鹽埕區為例」,國立成功大學都市計劃研究所,碩士論文。
殷成志(2013),德國城鄉規劃法定圖則-方法與實例,北京市:清華大學出版社。
重慶大學建築城規學院譯,日本建築學會編(2006),建築設計資料集成.綜合篇,天津市:天津大學出版社。
陳冠民(2015),「以調節理論觀點探討公共空間設置在私有財產的開發機制研究-以臺北市獎勵性都市政策為例」,國立成功大學都市計劃研究所碩士論文。
張磊(2013),制度轉型與開發控制,北京市:中國建築工業出版社。
唐燕(2012),城市設計運作的制度與制度環境,北京市:中國建築工業出版社。
葉齊茂、倪曉暉譯,露絲.芬徹、庫爾特.艾夫森著(2012),城市規劃及城市多樣性,北京市:中國建設築工業出版社。
廖崇堯(2009),「日本非營利組織推動造街活動之研究」,國立成功大學都市計劃研究所碩士論文。
陳岳夫譯,團紀彥等撰稿(2008),東京論-東京的建築與城市,臺北市:田園城市文化。
錢靜譯 保羅 L.諾斯克著(2012),城市與設計,北京市:機械工業出版社。
日文文獻
エクスナレッジムック(2014),都市建築不動産:企画開発マニュアル 2014~15,東京都:エクスナレッジ。
三木元太(2012), 「日暮里地域における市街地復興事業の計画設計手法に関する研究―日暮里大火復興土地区画整理事業を中心として」,土木史研究講演集,第32期,頁53-58。
大方潤一郎(2002),「市民合意なき都市再開発を推進する都市再生本部の誤り」,エコノミスト,頁46-49,第4卷第23期。
大沢昌玄、岸井隆幸(2013), 「災害復興土地区画整理事業の施行者に関する基礎的研究旧都市計画法期における組合施行による復興の実施実態」,都市計画論文集,頁711-16,第48卷第3期。
大阪市弁護士会都市問題研究会(1987),岐路に立つ都市再開発―弁護士からの実践的プロポーザル,松戶市:都市文化社。
大澤昭彦(2008), 「市街地建築物法における絶対高さ限制の成立と変遷に関する考察―用途地域の100尺(31M)管制の設定根拠について」,土地総合研究所,頁51-61,第16卷第1期。
大塚慎平、大川三雄(2012),「戦後の公的住宅供給による不燃化住宅:1950年代の都市不燃化運動を背景として」,平成23年日本大学理工学部学術講演会論文集,頁619-20。
上山肇、加藤仁美、吹抜陽子、白木節子(2004),実践・地区まちづくり―発意から地区計画へのプロセス,東京都:信山社サイテック。
小林重敬(2002),条例による総合的まちづくり,京都市:学芸出版社。
水口俊典(1998),土地利用計画とまちづくり―規制・誘導から計画協議へ,京都市:学芸出版社。
日本都市計画学会(2003:1),実務者ための都市計画マニュアルⅡ 8市街地整備編:総論手法選定,東京都:丸善。
日本都市計画学会(2003:2),実務者ための都市計画マニュアルⅡ 10市街地整備編:市街地再開発,東京都:丸善
日本建設政策研究所(2001),「小泉内閣の「都市再生」についての見解」,http://kenseiken.d.dooo.jp/opinion/op_20011205.html,最後訪問日:2016/12/30。
日本建築学会(2005),「都市建築の発展と制御に関する提言」,https://www.aij.or.jp/scripts/request/document/050517-1.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
石田賴房(2004),日本近現代都市計画の展開1868-2003,東京都:自治体研究社。
加藤源(2001),都市再生の都市デザイン―プロセスと実現手法,学芸出版社,京都市:学芸出版社。
初田亨(2007),東京:都市と建築の一三〇年,東京都:河出書房新社。
初田香成(2008),「戦後日本における都市再開発の形成と展開に関する史的研究」,http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/data/h20/124063/124063a.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
全国市街地再開発協会(2012),市街地再開発2012(基本編),東京都:全国市街地再開発協会。
伊達美徳(1991),「日本の都市再開発史におけるコンサルタント」,
https://sites.google.com/site/machimorig0/saikaihatu-consul,最後訪問日:2016/12/30。
伊達美徳(1996),都市再開発(建築計画・設計シリーズ〈32〉),東京都:市ケ谷出版社。
松本大(2011),「近年の日本の市街地再開発事業における複合型商業施設の事例調査研究」,学術講演梗概集F-1都市計画建築経済住宅問題2010,頁315-316。
河村茂(2009),建築からのまちづくり,大阪市:清文社。
明石達生(2014),「都市計画規制の緩和制度の系譜と東京の構造変化」,都市計画,頁8-13,第3卷第2期308號。
国土交通省(2011),大街区化ガイドライン(第1版),www.toshimirai.jp/news/daigaiku_honbun.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
国土交通省(2014:1),まちづくり推進のための大街区化活用にかかる執務参考資料,www.mlit.go.jp/common/001036627.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
国土交通省(2014:2),http://www.mlit.go.jp/common/001081956.pdf.,最後訪問日:2016/12/30。
国土交通省(2016),第8版 都市計画運用指針,https://www.mlit.go.jp/common/001143754.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
国土交通省都市局市街地整備課(2013),都市再開発実務ハンドブック2013,東京都:大成出版社。
岩崎啟介(2014),「高度利用地区の活用による土地利用が周辺地域に与える影響に関する研究」,政策研究大学院大学まちづくりプログラム修士論文。
東京都(2000),緑の東京計画,https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/plan/green_tokyo/index.html,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2006),みどりの新戦略ガイドライン,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/midori_guideline/topi033-1.htm,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2009),東京の新しい都市づくりビジョン,
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kanko/mnk/,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2010),東京における市街地整備の実施方針,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/tokyoseibi.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2012:1),東京都住宅マスタープラン,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kcs/843master.htm,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2012:2),東京都住宅市街地の開発整備の方針,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/master_plan/master03.htm,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2014:1),東京都都市計画区域の整備、開発及び保全の方針,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/master_plan/master01.htm,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2014:2),東京都住宅市街地の開発整備の方針,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/master_plan/master03.htm,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2014:3),東京都都市再開発の方針の概要,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/master_plan/H26_saikaihatuhoushin_gaiyou.pdf?1508,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2015),東京都における市街地再開発事業の概況―計画決定済み又は事業中地区,東京都:東京都生活文化局広報広聴部都民の声課。
東京都(2016:1),新しい都市づくりのための都市開発諸制度活用方針,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/,最後訪問日:2016/12/30。
東京都(2016:2),東京都景観計画,www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/keikaku.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
東京都都市整備局(2016),東京都高度利用地区指定方針及び指定基準,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/koudo_riyou.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
東京都都市整備局(2015),東京都における都市再開発の方針,http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/master_plan/150401_saikaihatuhousin_1.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
金鎮範、飯田直彦(2003),「日本の都市計画制度に対する批判的考察」,都市計画報告集,第2卷第1期。
建設省都市局都市交通調査室(1998),駅前広場計画指針―新しい駅前広場計画の考え方,東京都:技報堂出版。
荒川区(1989),荒川区 荒川区史,東京都:荒川区役所。
荒川区(2007:1),荒川区基本構想,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/kouso/kihonkoso/kihonkoso.files/d00200242_01.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区(2007:2),荒川区基本計画,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/kouso/kihonkeikaku/kihonkekaku.files/d00200246_13.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区(2008),荒川区環境基本計画,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/kouso/keikaku/kankyokeikaku/kankyokihonkeikaku.html,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区(2009:1),荒川区都市計画マスタープラン,東京都:荒川区役所。
荒川区(2009:2),荒川区住宅マスタープラン,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/kouso/keikaku/jutaku.html,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区(2009:3),バリアフリー基本構想,http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000012.html,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区(2009:4),荒川区花と緑の基本計画,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/kouso/keikaku/hanatomidorino.files/d04600072_12.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区(2012),荒川区景観計画,http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kankyo/machidukuri/keikakujyorei/keikannkeikakku.html,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区(2014),荒川区実施計画,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kusei/kouso/jisshikeikaku/jissikeikaku_26-28.files/plan_all.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
荒川区都市整備部再開発課(2011),再開発事業に関する評価結果書,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kankyo/saikaihatsu/arakawaku/saikaihatu-hyouka.html,最後訪問日:2016/12/30。
高木任之(2005),全訂都市計画建築法規ドッキング講座,東京都:近代消防社。
原川洋之(2008),市街地再生の構想と戦略:天王洲アイル開発に学ぶ,東京都:日経BPコンサルティング。
森村道美(1998),マスタープランと地区環境整備:都市像の考え方とまちづくりの進め方,京都市:学芸出版社。
鵜野和夫、秋山英樹、上野俊秀(2006),不動産有効利用のための都市開発の法律実務,大阪市:清文社。
都市再生等税務研究会(2006),都市再生.再開発の税実務,東京都:中央経済社
都市再開発法制研究会(2013),わかりやすい都市再開発法:制度の概要から税制まで,東京都:大成出版社
都市計画法制研究会(2012),よくわかる都市計画法(改訂版),東京都:ぎょうせい
鳴海邦碩(1997),都市環境デザイン13人が語る理論と実践,京都市:学芸出版社。
福岡縣自治體問題研究所(1981),事例研究:市街地再開発と住民,福岡市:九州大学出版会。
環境省(2008),サステイナブル都市再開発ガイドライン ~ 都市再開発におけるミニアセス ~,http://www.env.go.jp/press/files/jp/19918.pdf,最後訪問日:2016/12/30。
藤森照信(2004),明治の東京計画,東京都:岩波書店。
増田勝(1997),「都市計画マスタープランと総合計画の補完関係に関する考察」,日本建築学会関東支部研究報告,第67卷,頁265-268。
齋藤智香子(2009),東京モデル―密集市街地のリ・デザイン,大阪市:清文社。
英文文獻
Barnett, J. (1974), Urban Design as Public Policy, NewYork: McGraw-Hill.
Barnett, J. (1982), An Introduction to Urban Design, NewYork: Harper & Row.
Booth, P. (1996), Controlling Development: Certainty and Discretion in Europe, the USA and Hong Kong, London: Psychology Press.
Carmona, M. (1998), “Design control—bridging the professional divide, part 1: A new framework,” Journal of Urban Design, 3 (2) pp.175~200.
Carmona, M. (2010:1), “Contemporary Public Space: Critique and Classification, Part One: Critique,” Journal of Urban Design, 15 (1) pp.123~148.
Carmona, M. (2010:2), “Contemporary Public Space: Critique and Classification, Part Two: Classification,” Journal of Urban Design, 15 (2) pp.157~173.
Carmona, M., Tiesdell, S., Heath,T. & Oc,T.(2012) Public Placses Urban Spaces: The Dimensions of Urban Design(2nd Edition), NewYork: Routledge.
Kayden, S. J. (2000), Privately owned public space: the New York City experience, New York: John Wiley.
Lassar, T. J. (1989), Carrots & Sticks: New Zoning Downtown, Washington.D.C.: Urban Land Institute.
Linovski, O. & Loukaitou-S.A. (2010), “Evolution of Urban Design Plans in the United States and Canada What Do the Plans Tell Us about Urban Design Practice?,” Journal of Planning Education and Research, 33 (1) pp.66~82.
Porter, M. (1995) The Competitive Advantage of Inner City, Harvard Bussiness Review, May-June 1995, pp.55-71.
Punter, J. (2002), “Urban design as public policy: Evaluating the design dimension of Vancouver’s planning system,” Journal of Urban Design, 7 (4) pp.265~282.
Punter, J. (2003), The Vancouver Achievement: Urban Planning and Design (Revised edition), Vancouver; UBC Press.
Punter, J. (2009), Urban Design and the British Urban Renaissance, London: Routledge.
Sorensen, A. (2005), “Building world city Tokyo: Globalization and conflict over urban space Globalization and Urban Development,” Globalization and Urban Development, pp. 225~237.
Sorensen, A.& J. Okata (2010), “Urban renaissance as intensification: building regulation and the rescaling of place governance in Tokyo's high rise manshon boom,” Urban Studies, 47 (3) pp.556~583.
Trancik, R. (1986),Finding Lost Space: Theories of Urban Design, New York: Van Nostrand Reinhold.
Varkki, R. G. (1997), “A Procedural Explanation for Contemporary Urban Design,” Journal of Urban Design, 2 (2) pp.143~162.
White, J. T. (2015), “Future directions in urban design as public policy: reassessing best practice principles for design review and development management. Journal of Urban Design,” 20 (3) pp. 325~348.
Yin,K.R (2009),Case study: Desgin and Methods, Los Angles: Sage.